- 現在表示しているページ
Laboratory研究室紹介
-
教授:菅原 康弘
- 原子分解能顕微鏡による物質の電子状態、光学特性、スピンの操作
- 表面を原子・分子レベルで観察できる走査型トンネル顕微鏡や原子間力顕微鏡をベースとして、ナノ物質に発現する特異な物理・化学現象の探索と解明を進めている。また、物質の光学特性や磁気特性と原子・分子レベルで観察・制御する光誘起力顕微鏡や磁気共鳴力顕微鏡などの新技術の開発を推進している。
-
教授:小林 慶裕
- ナノ材料の構造を自在に操り、デバイス応用への機能を引き出す
- ナノメートルスケールの微細な構造体からなるナノ材料では、同組成のバルク材料とは全く異なる性質が現れます。本研究領域では、カーボンナノチューブ・グラフェンといったナノカーボン材料や様々な元素による原子層物質を対象として、その構造を思いのままに操る技術の開拓や、新たな機能を引き出す研究を進めています。
-
教授:バルマ プラブハット
- 微小領域の光を制御する極限の光技術の開発と応用
- 当研究室では、ナノ領域の基礎科学を探求するために、特に光学ナノイメージンングという技術に重点を置いています。近接場プラズモニック効果とラマン分光・フォトルミネッセンスなどを組み合せることで、従来の光学顕微鏡ではできなかった"可視光でナノ見る"ことを実現します。
-
教授:藤田 克昌
- 光で「ナノの世界を観る・操る」
- ナノ空間の光と物質の相互作用の学問「ナノフォトニクス」を研究しています。様々な分野、様々な国の科学者・企業と連携しながら、これまでの常識を覆す新しいイメージング技術、センシング技術、デバイス等を開発しています。開発した技術は材料科学やバイオメディカル分野へと応用展開しています。
-
教授:坂本 一之
- 自然界に存在しないナノ物質の創製とそこに現れる新奇物性の解明
- 自然界に存在しない数原子程度の厚さや太さのナノ物質を作り、その中に閉じ込められた電子が織りなす特異な振る舞いの起源を解明することで、ナノ物質を用いたデバイス創出への応用研究を展開しています。研究は、我々が開発・高度化した学内の装置に加え、国内外の放射光施設なども積極的に利用することで進めています。
-
教授:高原 淳一
- プラズモ二クス・メタマテリアルによる光と熱の制御
- 本領域は金属や誘電体ナノ構造の光物理の解明を通じて、光と熱を制御する新しい原理のフォトニックデバイスを実現することを目指しています。シミュレーションと実験を駆使してプラズモニクスからメタマテリアル・メタサーフェスなどナノフォトニックデバイスに関する一貫した教育と研究を行っています。
-
教授:吉川 洋史
- 光技術を駆使した新奇な物質・生命機能の探求
- 本領域では、分子を自在に「集める・並べる」ことが可能なレーザー操作技術(例:光ピンセット、超短パルスレーザー等)を開発し、それにより従来法のみでは作製困難な構造・機能を有する革新的な物質・デバイスを創出することを目指しています。またこれらレーザー操作技術と各種計測技術を組み合わせることで、様々な生命現象メカニズムの解明に資する新しい物理的計測手法の開拓も進めています。
-
教授:小野 寛太
- 量子ビーム × AI によるナノ材料の研究
- 本領域では、マルチスケールで構造や物性を解明するためにX線・中性子線などの量子ビームとインフォマティクス技術を組み合わせた先端ナノ計測・解析技術開発を行っています。また、それらを利用してナノ材料、ナノデバイスで発現する物理現象の解明と新たな材料・デバイス開発を目指した研究を進めています。
-
准教授:木村 吉秀
- 透過型電子顕微鏡を進化させる開発研究
- 透過型電子顕微鏡(TEM)を中心に新しい計測技術の開発ならびに新しい概念に基づく先導的機器開発を行い、バイオから無機材料まで様々な材料の局所領域の構造、組成、電子状態の解析、ならびに表面・界面における反応素過程や新しい機能発現のメカニズムを原子スケールで明らかにする研究と教育を行っています。
-
准教授:ディニョ ウィルソン アジェリコ タン
- 物質をデザインしエネルギーを操る
- 当研究室では、物質の諸特性やダイナミクスの理論的研究を行っている(理論物性学)。解析的手法や計算物理学的手法を駆使して、ナノ物性の解明、制御、物質機構のデザインなどの研究を進めている。そして物理の精神である普遍性を追求する事を忘れず、我々を取り巻く自然界で生じる諸現象の理解を深めたい。
-
准教授:李 艶君
- ケルビンプローブ力分光法による触媒表面の電荷状態の解明と操作
- 本領域では、原子間力顕微鏡とケルビンプローブ力分光法による表面の電荷状態の解明を原子レベルで行っています。また、半導体光触媒、ナノ工学と光科学を組み合せることで、触媒表面の反応メカニズムの解明を進めています。更に、新規な構造特性や機能特性を有する先端材料の創出・ナノ材料開発を進めています。
-
教授:井上 康志 准教授:石飛 秀和
- ナノテクノロジー・光技術を駆使した生命機能の解明
- ナノマテリアルに代表されるナノテクノロジーと分子を分析・識別する振動分光法を駆使し、細胞や生体分子を超高感度・高分解能でセンシング・イメージングするフォトニクス技術の研究・開発を行っています。また、光誘起による分子ナノ制御などの分子ナノフォトニクスを用いた、光ナノ計測・制御技術の開発も進めています。
-
教授:関谷 毅 准教授:須藤 孝一 荒木 徹平
- 超薄・柔軟な有機エレクトロニクス材料の研究と応用開発
- 製造が容易で安価、環境負荷が小さい製造プロセスや機械的柔軟性、さらには大面積化の適合性といった魅力を有する有機半導体材料への期待が高まっています。
当研究室では、新たな有機半導体表面・界面の研究とその物質科学研究、またその結果を有機エレクトロニクス産業に結び付ける応用開発を多角的に展開しています。
-
准教授:スミス ニコラス
- 細胞の変化を解明する新たな光測定技術の開発
- 本研究室では主に免疫学や生物学に関連する分子、細胞、組織を研究するためのラベルフリー技術を開発しています。ラマン散乱を用いた新たな計測技術を用いることで、細胞の分化やシグナルに対する反応を明らかにすることが可能となります。